先日、キラリ☆ふじみ芸術監督の多田さんと職員の方々と劇場の近くの養護学校(高等部)の音楽の授業に見学へ行きました。

授業も学校もとてものびのびしていて、温かく守られていて、決して整列させられたりすることなく両腕を高く上げたり動き回ったり飛び回ったりしながら思い思いに声を出して歌っている姿に感動しました。こんな学校で学べたら最高だな、、なんて思っていたりしました。
かつて(特に障害?と呼べるものはないのですが)自分から特別学級への編入を希望したこともあった私ですが、普通学級にいて苦しかったことや悔しかったことを同時に思い出してしまって帰り道にぼろぼろ泣いたのでした。

何が人間的というのか。彼らの衝動的な喜びとか悲しみとかがダイレクトに伝わってきて頭が混乱してしまってその場では何も言えなくなってとぼとぼ帰ったのでした。

特に障害についてなんの知識もなくて知らなすぎる私がブログにこんなことを書くのはどうかと思ってしまって最初はなにも書けなかったのですが、そもそもそういう風に分からないから書けないみたいに思ってしまうのもどうかと思いました。
障害と言っても、この資本主義社会においての効率やスピード感が基準になっていて、そこに順応できない人というだけで障害があるとされ、一線引かれているようにも思えました。

人にはいろんな表現方法と距離感があって、そこに優劣はないと思っています。
私たちは、知らないだけなんじゃないかと思います。近い仲だとしても知らないことが沢山あります。それを時間をかけて知ることで日々の人間関係を学んでいます。だから、今、場所や地位によって分類分けされすぎてお互いを知らないだけなんじゃないかと思いました。だからちょっと基準(と呼ばれて順応してきたこと)と違うだけで嫌悪したり驚いたりしてしまうのではないかと思いました。

ちょっと話が変わってしまうかもしれませんが、、
私は、相当頑固な子どもでした。
かけ算九九をなんの疑問もなく暗記しているクラスメイトを見て、「何故ただ暗記しているのか。どうかしている」と感じてずっと覚えることを拒否していました。でもそれだと何も進まないよ、ということで渋々覚えました。覚えれば大人は喜ぶのか、とあきらめにも似た感覚でした。(今思えば効率的に当たり前のことなのですが)
図工の絵は、明らかに違った変な宇宙人みたいな人の絵を描いていたので、課題と違うし子どもらしくない、ということで描きなおさせられました。だから、徐々に大人が喜ぶ子どもらしい絵を描けば良いんだ、ということや人に好かれることを学びました。

私は、学校や家で私生活において我を通すことを我慢することを学んだように思います。
我を通すと嫌われてしまうかもしれないという恐怖がいつもありました。
だから、素直な我は、もしかしたら未だに通せないでいるかもしれません。
最近は、おばば言葉に救われて結構言いたいこと言うようになれましたが。

そういえば前に、『春の祭典』を観たある先輩ダンサーに『白神は、本当に空気読めないよね。そこが良いんだけど。』と言われたのもふと思い出しました。
もしかしたら、みんな空気読んで“批評の対象になるには、こうあるべき”をやってるのかもしれないとその時思いました。
私は、それからまた頑張って少しずつ学びました。
そうやって日々順応して生きているようにも思います。

順応することが本当に良いことなのかどうかは分かりません。
でも、他者にどうやったら好かれるかを考えるのは大事なことだと思いますし、相手が誰によってかによっても程度が違います。
だから、お互いに知るという環境や時間をどう作るかというのは課題にしていきたいと思いました。
知るために、じっと立ち止まる時間を速く歩かされている毎日の中に少しでも作ることで変わっていくように思います。