2019年になってすぐは、群馬の富岡製糸場へ行きました。
昔いろいろ調べていた野麦峠の女工哀史とはちょっと違って、お嬢さんたちが研修も兼ねて来ていたようで、設備が整っていたし、莫大な国家予算が投入されていたのを感じたり、義妹と繭石鹸買ったりした。

5日からは京都の芸術センターで岡崎藝術座の公演の準備。新年早々アサード(アルゼンチンなどのバーベキュー)を試して沢山牛肉を食べた。久しぶりに(ま、本郷でも立ち合ったが)関わる神里雄大だったが、南米を通して世界や現在や人間を見つめる視点はさすがであった。し、以前鰰の時より遅刻もしないし喧嘩もしなかったので(ま、それが普通なんですけど)お互い成長したみたいだ。

その後豊橋、キラリふじみダンスカフェなどありつつ、再び京都でリハーサルに立ち合い、無事に幕が開けたのを見届けてから、モモンガ・コンプレックスのリハーサル。11月からこつこつと始めていたものの、年明けでは初。
桐朋学園の『どんどこどん』(1月25日〜28日)の振付もあったり、SAKA-SAMAというアイドルの『世界』(Falsettosのmiukoちゃん作曲)に振り付けたのを見届けたり、といろいろ。
『どんどこどん』は志賀廣太郎さん演出の専攻生修了公演でもあり、とても良かった。自分の言葉で話すこと、個人が尊重されることについての大切さ、学校だから教育だからこその守られている個人がこのあとどうなるのか、エールとともに世の中の厳しさも思う。

そんな中でしたが、印象的だったのは、沖縄に行きまして、組踊を観に行ったのは私の中でかなりの収穫でした。
松本の土屋さんのススメで電照菊を眺めたり、琉歌のワークショップ(8886)を受けたり。組踊は新作の『スイミー』(子どもたち)、古典『ニ童敵討』、『さるかに合戦』を観ました。組踊は外交のためにできた芸能で、中国と本土の間にいた琉球という国のしたたかさと持ち前の明るさを感じることができて、新作もその要素を受け継いで色々な地方から来た登場人物が力を合わせましょう、という展開でとても良かったです。
電照菊
電照菊↑
まだまとめきれないが、民衆のしたたかさと明るさというのは民謡の中にも隠されていて、一昨年訪れた香川県のひょうげ祭りのことも思い出しました。
色々な現場で沢山吸収させていただきつつ、さてさて、3月はいよいよモモンガ・コンプレックスの『となりの誰か、向こうの何か。』@若葉町WHARFです。稽古も大詰めに。楽しい。
公演情報はこちらです!!!
写真は新年リハの時の各地のお土産いっぱいの図。
モモコンリハの様子